

味の素KK
「丸鶏がらスープ」
ササッと加えるだけで、料理に深みが増し、本格的な味わいになります。

味の素KK
「Cook Do オイスターソース」
レギュラーサイズ(250g)よりも小さく、使い切りにちょうどいいサイズ(130g)もあります。
シンガポールチキンライス

鶏のもも肉または胸肉)… 約250g×2枚
塩…少々
しょうが…6センチ程(うち1センチ程はソース用に取っておく)
にんにく…1個(うち1かけはソース用に取っておく)
水…1200cc
酒…大さじ2
鶏がらスープ…大さじ2
米…2合
- 鶏肉に塩少々をもみ込んでおく。しょうがは薄切りにしておく。にんにくはひとかけずつかるく叩いておく。米はといで水をきっておく。
- 鍋に水と(1)の材料をすべて入れ、中火強で加熱する。グツグツと煮立ってきたらアクを取って弱火に落とし、鶏がらスープを入れてさらに10分煮込む。火を止めてそのまま置いておく。
- 炊飯釜に洗った米、2合のメモリより少なめの量のスープを入れて通常通り炊く。(少し固めに炊く)⇒ご飯を炊いている間に3種のソースを用意する。
- ご飯が炊けたら、一度ちゃわんに入れて丸く形を作り、平たい皿に移す。
- 鶏肉を鍋から取り出し、食べやすい大きさに切ってご飯に添え、パクチーをかざる。3種類のソースを小皿などに入れて並べたら完成。
- 添えられたスープ…鶏肉を煮込んだスープにもやしを入れて少し加熱する。パクチーの葉を浮かべて完成。
ブラックソース1:ジンジャーソース2:チリソース:1の割合で混ぜてもおいしいです。
3種類のソース

<ブラックソース>
鶏を煮たスープ…小さじ2
オイスターソース…大さじ1
醤油…小さじ1
ごま油…小さじ1
<ジンジャーソース>
鶏を煮たスープ…大さじ1
きざみしょうが…小さじ2
おろしにんにく…小さじ1
ごま油小さじ…1/2
<チリソース>
スイートチリソース…大さじ1
甜麺醤…小さじ1/2
レモン汁…少々
- 材料をそれぞれ混ぜ合わせれば完成。
カフェごはん一覧

Vol.17 『鶏レバーのペースト&秋野菜のバルサミコマリネ』
ビタミンAや鉄分を多く含んだレバー。中でもクセの少ない鶏レバーを、パンに塗って手軽に食べられる、香草やガーリックを効かせたペーストにしました。秋野菜のマリネは、深みのあるバルサミコ酢ソースを使った存在感のある一品です。

Vol.16 『揚げないチキン南蛮丼&ココナッツプリン~マンゴーソース~』
揚げずに米粉でサクッと仕上げたチキン南蛮に、具沢山の手作りタルタルソースをたっぷりとかけて。果実をそのままピューレにしたマンゴーとココナッツが香る、夏にぴったりのトロピカルなデザートも一緒に。

Vol.14 『ヘルシーデリプレート&春野菜のバーニャカウダ』
しょうゆ麹やヨーグルトなど発酵食品を使った体に優しいデリ2品と、十二穀米を加えたご飯の栄養たっぷりワンプレート。そして、栄養を逃さないように蒸した春野菜のバーニャカウダです。

Vol.13 『2種のブルスケッタ&まるごとオニオンスープ』
イタリア料理の前菜やおつまみとして出されるブルスケッタを、おしゃれにサンドイッチ感覚で。チーズが乗ったブルスケッタは、半分をスープに入れて「オニオングラタンスープ」のようにして食べるのもおすすめです。

Vol.12 『シンガポールチキンライス~海南鶏飯(ハイナンチーファン)~』
「海南鶏飯」とは、東南アジアの地域でよく食べられる、専門店や屋台も多い大衆料理のひとつ。しっとりとしたゆで鶏と、そのスープで炊いたご飯がおいしい一品です。

Vol.11 『エッグベネディクト&ニューヨークチーズケーキ』
ニューヨークのカフェで人気の「エッグベネディクト」をおうちでも簡単に。サワークリームの代わりにヨーグルトで作る「ニューヨークチーズケーキ」は、カロリー控えめでさっぱりとしていますが、満足感たっぷりです!

Vol.7 『ガレット・コンプレット&チョコバナナのガレット』
そば粉で作るガレットは、フランス ブルターニュ地方の伝統料理のひとつです。
一番ポピュラーで簡単に作れる「コンプレット」と、甘いクレープのようにして食べるデザートガレットをご紹介します。

Vol.5 『手作りリコッタチーズのラザニア&アイスクリーム』
特別な日に食べたいごちそうも、便利な食材を上手く使って短時間で仕上げました。難しそうに見えて実は簡単に作れるフレッシュチーズは、メインのお料理やデザートに大活躍です。

Vol.3 『ミネストローネ風ポトフ&ジューシーガーリックトースト』
暑さで食欲がわかないこの季節は、夏野菜を使ったあっさりとしたポトフを。
食欲のない時にこそ食べたい、ガーリックトーストも一緒にいかがですか?

Vol.2 『サバつくねサンド&バナナとにんじんのスムージー』
サバの水煮缶を使って簡単つくねを作ります!DHAやEPAが豊富で、骨も丸ごと食べられるので栄養たっぷりです。クセのある青魚も、ハーブの香りづけでプロ風に!?

