ポテトサラダ~ 新玉ねぎとゴーヤ和え~
・じゃがいも…大2個
・新玉ねぎ…1/2個
・ゴーヤ…1/2個
<基本のヴィネグレットソース>
*粒なしマスタード…小さじ1
*白ワインビネガー…30cc
*EXヴァージンオリーブオイル…90cc
*塩、こしょう…適量
じゃがいもを皮つきのまま水からゆでる。
※沸騰させると、じゃがいもが割れて水分が入り込んでしまうので、火加減に十分気をつけてください。
じゃがいもに竹串がすっと刺さるくらい火が通ったら、熱いうちに皮をむく。
※火傷をしないよう、布巾などで包みながら皮をむいてください。

基本のヴィネグレットソースを作る
- 1. ボールに粒なしマスタードとひとつまみの塩を入れる。
- 2. 酢を加えて泡立て器でよく混ぜる。
- 3. 油を糸をひくように少しずつ加えながら、再び泡立て器で
混ぜ合わせる。
※泡だて器で混ぜる時、ボールにあたってカチャカチャと音がしないように気をつけるだけで、出来上がりの味が変わります。

新玉ねぎとゴーヤはスライスし、軽く塩ゆでする。

皮をむいたじゃがいもをフォークの背で軽くつぶし、塩、こしょうをする。
※まんべんなくつぶすよりも、少し粗めにつぶした方がいろいろな食感が楽しめるのと、味のなじみが良くなります。
<2>のヴィネグレットソース50ccを入れ、塩、こしょうで味を調える。

<3>の野菜を加えて全体を混ぜ合わせ、お好みで黒こしょうを加えたら完成。



![]() |
レシピ監修 : 島村 光徳 -Shimamura Mitsunori- |
![]() |
1972年広島県生まれ。「レストラン シマムラ レスプリ・ド・ミクニ」オーナーシェフ。 |
レシピ一覧

11月の食材 『かぶら』三色かぶらと甘鯛、カニのスフレ“かぶら蒸し”仕立て(2011/11/17 更新)
かぶは胃腸を温める効果があるので、寒さが増すこの季節にぜひ食べたい食材です。根と葉の栄養成分が異なるので、どの部分も無駄にせずお料理に活用してください。今回のレシピのテーマは、「かぶを丸ごと食べる」です。

10月の食材 『秋野菜』秋鮭と南京・さつま芋(紫芋)のケークサレ(2011/10/15 更新)
ケークサレとは、フランス語で「塩味のケーキ」という意味です。砂糖を使わず、野菜や肉・魚、チーズ等の食材の味や塩気を活かして作る、食事としても人気のケーキです。

9月の食材 『茄子』茄子のキャビア風~キャビア・ド・オーベルジーヌ~(2011/09/15 更新)
「キャビア・ド・オーベルジーヌ」は、茄子の種のつぶつぶをキャビアに見立てた、フランスの家庭料理です。一口食べれば、野菜の優しい甘みが口いっぱいに広がります。

8月の食材 『夏野菜』夏野菜のガスパチョ(2011/08/13 更新)
今回も前回に引き続き、旬の夏野菜をご紹介します。ガスパチョは、スペイン・アンダルシア地方発祥の別名「飲むサラダ」とも呼ばれる、野菜たっぷりでヘルシーな冷製スープです。

7月の食材 『夏野菜』夏野菜のラタトゥイユ(2011/07/15 更新)
まさに今が旬の夏野菜は、特にこの時期カロチンやビタミンなどの栄養価が高く、体を冷やす作用もあるので、夏バテにも効果的です。そんな夏野菜をたっぷりとれるラタトゥユは、南仏プロバンス生まれの家庭料理で、温めても、冷たくしても美味しくいただけます。

6月の食材 『じゃがいも』バリエーションで楽しむポテトサラダ(2011/06/20 更新)
ビタミンCや、体内の余分な塩分を排出して血圧を下げてくれるカリウムが豊富なじゃがいも。いつもとは一味違う、色々なバリエーションのポテトサラダをご紹介します。

5月の食材 『空豆』空豆のア・ラ・フランセーズ(2011/05/18 更新)
世界最古の農産物といわれる空豆。春から夏にかけて出回る野菜で、塩ゆでして食べるのがポピュラーですが、フランスで親しまれている、付け合わせにおすすめのレシピをご紹介します。

4月の食材 『パセリ』ブルギニオンバター&パセリがアクセントのお肉料理(2011/04/11 更新)
今回も前回に引き続き、パセリを活用したいろいろなレシピをご紹介します。その1つ『ブルギニオンバター』はパセリとガーリックのバターの事で、どんな料理にも使える万能バターです。

3月の食材 『パセリ』緑色のブイヤベース&わかさぎのパセリ風味フリッター(2011/03/19 更新)
食欲増進、疲労回復、食中毒予防などに効果的なパセリ。日本では「料理の付け合せ」というイメージが強いですが、ピューレにすることでいろいろな用途に使え、シーフードとの相性も抜群です。

2月の食材 『人参』~人参と小海老 3種かんきつ類のマヨネーズサラダ~(2011/02/15 更新)
人参のオレンジ色は体内でビタミンAに変化するカロチノイド色素によるもので、非常に栄養価の高い野菜です。その栄養たっぷりの人参を、余すことなく丸ごと使い切ります。

1月の食材 『小松菜』~小松菜のポタージュ~(2011/01/26 更新)
カロチン、ビタミンCとE、鉄、ナイアシン、カリウムなどを多く含み、カルシウムは野菜の中でもトップクラスの小松菜。化学調味料は使わず、素材本来の味を引き立てます。


ポテトサラダというと、きゅうりやにんじんを入れることが多いですが、今が旬の新玉ねぎやゴーヤを入れてもおいしいですよ。ヴィネグレットが効いた、まろやかな口あたりの一品です。ポテトサラダをボールなどのドーム型に入れて固め、皿に盛りつければ、見た目も可愛いパーティー料理としておすすめですよ。